
iPhoneの充電差し込み口がゆるくなって、充電器や有線イヤホンが抜けやすい、差しにくいと感じたことがある方もいるのではないでしょうか。簡単にケーブルが抜けてしまい、うまく充電ができないと、いざという時に不便な思いをしてしまいます。この記事では、iPhoneの充電差し込み口がゆるくなる原因と対処法を解説します。
- 目次
iPhoneの充電差し込み口がゆるくなる原因とは
iPhoneの充電差し込み口がゆるくなってしまう原因は、以下の4つが考えられます。
- 差し込み口にゴミやホコリが溜まっている
- 差し込み口の経年劣化
- 非正規のケーブルを使用している
- 充電ケーブルが古い
差し込み口にゴミやホコリが溜まっている
差し込み口にゴミやホコリが溜まった状態でケーブルやイヤホンジャックを差し込むと、汚れが邪魔をして抜けやすくなります。また汚れが奥に入り込み、差し込みにくくなったり、差し込み口がゆるんだりする原因となります。
差し込み口の経年劣化
長く利用しているスマホであれば、経年劣化で差し込み口がゆるんだ可能性があります。何度もケーブルを抜き差ししているため、差し込み口の形状は変形していきます。ケーブルを力いっぱい押し込んだり、ななめから差し込んだりすることが多いと、より経年劣化が進むので注意が必要です。
非正規のケーブルを使用している
100円ショップや安価な非正規品の充電ケーブルでは、コネクタ部分が歪なものが多く、スマホに合っていないケーブルを使い続けていると、差し込み口がゆるんでしまう場合があります。相性の合わないケーブルだと、うまく固定されなかったり、きつくて強く押し込んでしまったりするため、接触不良を起こす原因にもなります。
充電ケーブルが古い
iPhoneの差し込み口と同様、長期間同じ充電ケーブルを利用していると、正規品であっても経年劣化によりコネクタ部分が変形してしまうことがあります。繰り返しの接続による摩擦でコネクタが摩耗するため、形状が少しずつ小さくなっていきます。
iPhoneの充電差し込み口がゆるくなった際の対処法
iPhoneの充電差し込み口がゆるくなった時に試せる対処法を以下で4つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
- 差し込み口の汚れを掃除する
- 充電ケーブルを交換する
- ワイヤレス充電を利用する
- 差し込み口を修理する
差し込み口の汚れを掃除する
差し込み口が汚れている場合は、ゴミやホコリを取り除く必要があります。掃除する際には電源をオフにしてから、端子を傷つけないように細い綿棒や糸くずの出ない柔らかい布などでやさしく汚れを落としてください。差し込み口は汚れやすいため、日頃からこまめに掃除することが大切です。またゴミやホコリが入らないように、コネクタを劣化から保護するコネクタカバーを利用するのもおすすめです。
充電ケーブルを交換する
非正規品を使用している場合、差し込み口の劣化を防ぐためにも、なるべくメーカーの純正品、またはMFi認証の充電ケーブルやイヤホンジャックを使用するとよいでしょう。Appleが定める基準を満たした製品であれば、互換性が保証されているので、安心して使用できます。
ワイヤレス充電を利用する
ワイヤレス充電対応の機種であれば、ワイヤレスで充電を行う方法もあります。iPhone 8 以降の機種であれば、ワイヤレス充電機能が備わっているため、差し込み口を利用せずに充電が可能です。MagSafeが搭載されていないiPhone 8とiPhone SE2、3に関しては、MagSafe対応のアクセサリーや充電器を直接利用するには、マグネット内臓のケースを利用すると使えます。
差し込み口を修理する
差し込み口はそのまま劣化を放置しておけば、より抜けやすくなったり、接触不良を引き起こしたりして、うまく充電ができなくなります。差し込み口の掃除や正規の充電ケーブルへの交換、差し込み方の改善を行っても、充電がうまくいかない、イヤホンジャックが抜けるといった不具合が解消されないなら、一度専門の修理店に点検してもらうことをおすすめします。
iPhoneの充電差し込み口がゆるくて充電できない場合は
iPhoneの差し込み口がゆるくなって、充電がしにくい、有線イヤホン・ヘッドフォンが使えない場合は、端末本体や差し込み口が故障している可能性も考えられます。本体端子の接触不良や差し込み口の交換など、iPhone修理ならiCrackedへご相談ください。