
iPhoneを使っていると、音量ボタンが陥没して、機能が使えなくなることがあります。音量調節だけでなく、音量ボタンでさまざまな機能が操作できるので、利用できないのは不便に感じるでしょう。この記事では、iPhoneの音量ボタンが陥没してしまう原因と、陥没して反応しない時にできる対処法を詳しく解説します。
- 目次
iPhoneの音量ボタンが陥没してしまう原因とは?
iPhoneの音量ボタンが陥没してしまう原因をいくつか見ていきましょう。
経年劣化によるパーツの損傷
iPhoneの音量ボタンが陥没する原因として考えられるのは、経年劣化によるパーツの損傷です。長年音量ボタンを繰り返し使っていると、バネの劣化や音量ボタンを支えているゴムの消耗、内部ケーブルの断線などが生じることがあります。
落下などによる破損
iPhoneを落下させてしまったり、どこかに思いっきりぶつけてしまったりすると、衝撃によりフレームにゆがみが生じることで、音量ボタンが陥没してしまうことがあります。内部に押し込まれてしまったボタンはクリック感がなくなるか、反応しなくなってしまいます。
水没による内部基板のショート
水没によるショートで内部基盤が故障して、音量ボタンが反応しにくくなることがあります。内部基盤のショートは、水没した後に電源を入れたり、充電を行ったりしたことで発生します。
汚れやゴミの蓄積
音量ボタン付近に汚れやゴミ、皮脂などが付着・蓄積していると、音量ボタンの陥没に繋がる危険性があります。また内部にホコリやゴミが入り込んでしまうと、クリック感がなくなったり、正常に上げ下げができない状態になったりします。
普段から強く押しすぎている
音量ボタンを使用する際に、普段から強く押しすぎている場合にも、陥没が生じる可能性が増します。経年劣化と同様、バネやゴム、内部パーツの損傷で、ボタンが押されたままの状態になってしまうことがあります。
iPhoneの音量ボタン陥没で使えなくなる可能性がある機能
iPhoneの音量ボタンが陥没すると、音量調節だけでなく、音量ボタンを操作して使うほかの機能が使えなくなります。音量ボタン以外では、強制再起動やカメラ撮影、スクリーンショット撮影、緊急SOS電話、電源オフなど、特にFace ID搭載のモデルでは、多数の機能が割り振られています。
iPhoneの音量ボタンの陥没で反応しない時の対処法
iPhoneの音量ボタンの陥没が原因で、機能が利用できなくなった時の対処法を紹介します。
iPhoneを再起動
音量ボタンに一時的に不具合が生じている時に、再起動を行うことで、反応しない不具合が改善される場合があります。何かしら問題が生じた際には、一度再起動を行うとよいでしょう。
以下がiPhoneの再起動の手順になります。
- iPhone 5、6、7、8、SEの機種
- 右側部または上部にある電源ボタンを長押し
- 電源オフスライダをスワイプ
- 電源ボタンを長押しして再起動
- iPhone X、11、12、13 以降の機種
- 片方の音量調節ボタンとサイドボタンを同時に長押し
- 電源オフスライダをスワイプ
- 電源ボタンを長押しして再起動
- 電源ボタンを30秒程度再起動されるまで長押し
- 再起動をタップ
コントロールセンターで調節する
iPhoneの音量調整は、コントロールセンターからも行うことができます。
コントロールセンターの開き方は以下の通りです。
- Face ID搭載機種の場合
- 画面の右上隅から下にスワイプ
- スワイプし続けると、コントロールグループが表示
- スピーカーマークで上下にスクロールして調節
- ホームボタンのある機種の場合
- 下部から上にスワイプ
- スピーカーマークで上下にスクロールして調節
Assistive Touchを利用する
iPhoneに搭載された「Assistive Touch」という画面のタッチ操作を補助する機能を使って、音量調節を行うことができます。音量ボタンやホームボタン、電源ボタンなどを押さずに操作が可能になります。
Assistive Touchの操作手順は次の通りです。
- 「設定」→「アクセシビリティ」を選択
- 「タッチ」→「AssistiveTouch」を選択
- 「AssistiveTouch」をオンにする
- 「最上位メニューをカスタマイズ」→「デバイス」
- 「音量を下げる」や「音量を上げる」選択して調節
Siriを使って調整する
音声アシスタントのSiriを使っても、音量を調整できます。
Siriに「音量を上げて」、「音量を下げて」というように話しかけることで、音量を下げたり上げたりすることが可能になります。
iPhoneの音量ボタンの不具合が改善されない場合は
上記対処法は、一時的な対応策ですので、音量ボタンが陥没してしまって利用できない場合は、できるだけ早く修理に出すことが大切です。音量調節以外の機能も利用できなくなるだけでなく、放っておくと、内部部品の破損に繋がる可能性もあります。iPhone修理なら、iCrackedへぜひご相談ください。